DSC_0915

(English text below)

尊敬する作家、マヤ・アンジェロウさんが86歳で昨日亡くなったとのこと。アフリカ系アメリカ人女性の作家として、パイオニア的な存在であったのですが、彼女のアイデンティティを別にしても、素晴らしい書き手でした。その力強い「女」としての言葉に、ずっと憧れ続けています。

 

If you don’t like something, change it. If you can’t change it, change your attitude. Don’t complain.

 

彼女の母が彼女に言ったという言葉。
私は生来の不平屋であると自覚しているので、この言葉を度々思い出すようにしています。でも、特に大事にしているのは前半部分。「気に入らないことがあるのなら、変えなさい。」
なんとなく我慢して、不満を言いながら人生をやりすごすのは嫌なのです。変えたい。

 

幸運にも3年前に同志に巡り合った私は、ほんの小さなところから変えてみることにしました。

手編みのマーケットを変えたい。

毛糸と棒だけで温かい衣類が作れてしまう編み物は、とても原始的でありながら奥の深い、創造性の発揮しやすいアートであり、手仕事です。しかも、羊毛から比較的簡単に糸まで作れてしまう。生き物を身近に感じられる作業でもあります。

本来は自由で原始的なものであるはずなのに、高度に規格化・工業化され、高齢化し、取り残されてしまっているのが日本の編み物でした。

そして、みんな「忙しくて編む時間なんてない」、と言う。

ふと思い返せば、なんで忙しいのだろう。結局、私たちは衣食住のために働き、働くために衣食住が必要なのです。着るものを自分で作れば、その時間と手間の分、自由になれます。そのあたりの歪んでいるところを取り戻して行くのが、これからの20年なのではないかという気がしているのです。

 

 

東京に我慢しながら暮らしている人が何千万人もいるなんて、おかしい。その一方で、空中分解しつつある地方が沢山あるのです。

子供の頃からずっと東京から逃亡したかった私は、それから何十年か経ちましたが、思い切って本当に逃亡してみることにしました。

5月末で会社の仕事を辞め、夏前に京都にお引越しします。

先週末、家探しに行ってきました。家の広さはそんなに変わらないのに、家賃は半分以下。これまでの仕事を投げ打たなければならないので、きっと生活は大変になると思いますが、10代の頃から肩にのしかかっていた重しが取れた心持ちです。不便で時間のかかる生活に、暑くて寒い暮らしに、焦らずに慣れていきたいと思います。

 

自由になった心と時間をつかって、夏から精一杯amirisuの事業に取り組みたいと思います。

もちろん、これまでも中途半端にやっていた訳ではありませんが、時間でいえば本当は使いたい時間の1/3くらいで切り盛りしていました。他のことは考えなくていい、幸せ。本当にほんとうに嬉しいです。

 

より多くの人々を巻き込みながら、気分をあらたに、パワーアップしていきます。

今後とも、私たちとamirisuをどうぞ宜しくお願い致します。

 

 

*写真はなぜか水性栽培でどんどん勢いをますバジルと切り花(だった)バラ。うちの環境が随分適しているらしく。バジルは2回収穫しています。

 

It is sad to know that Maya Angelou passed away yesterday at the age of 86.  She has been an icon and inspiration for me (and most likely for you as well) for many years, in my case since when I was in college.

One of my favorite quotes from her is actually what her mom had said to her:

If you don’t like something, change it. If you can’t change it, change your attitude. Don’t complain.

 

I am a big time complainer. I know. So I always try to remind myself this quote.  But what I value the most is the first part of the phrase: If you don’t like something, change it.

I don’t want to endure something without complaining.  I want to change the things I don’t like.

 

Three years ago, I was very lucky to have met a co-fighter and great friend, and decided to take a small step.

I want to change the situation of the Japanese knitting market.

Knitting is an art and handicraft with an abundant room for creativity, while still being very primitive, needing only a thread of wool and wooden sticks (or fingers).  Moreover, it is not difficult to make yarn from wool on your own.  You can enjoy the touch of animal while working with natural fibers. You can feel close to nature.

It is a primitive craft.  Yet, in Japan, knitting has become highly standardized, industrialized, unfashionable, and outdated.

And people always say “who has time to knit these days?”

But, why are we so busy?  We work to satisfy basic needs – clothes, food and shelter – and we need these because we have to live and work.  If we make our own clothes, we can be a little freer for the time and work we put in.  The coming 20 years is, I think, the time we regain that balance between our time and our needs.

 

 

More than a few dozen million people live in and around Tokyo, being unsatisfied and  unhappy.  On the other hand, many Japanese towns are falling apart from loss of population.

I’ve always wanted to run away from Tokyo, yet my jobs have chained me here for so many years.  Finally, I made a decision to actually run away.  I am moving to Kyoto before summer.

Of course I need to get used to the new place, where everything takes time and slow, where convenience and comfort are not what you can buy.  But I will love it, I am certain.

 

With a freer soul and time, I am going to put more energy into amirisu from this summer.

It is so exciting and liberating.

We appreciate your stronger supports for refreshed, happier and nuttier “amirisu (knitting squirrel)”.

 

*In the photo, my basil and rose in glass bottles.  They are growing without any soil nor nutrition.