5月はブログを書くと宣言しておきながら、結局日々のいろいろに追われてご無沙汰しています。
でも今日は著作権確認の関係でライター仕事がお預けになったので、夜の数時間がぽっかりと空き、久しぶりの自分の時間。
気になっていたオンライン講座を視聴したり、テレビを消して充実した夜を過ごしています。
今週は、会社を辞めてちょうど1年の節目となります。猛烈に死に物狂いで走って来たので、もう1年か〜という感慨は全然ありません。不思議と。会社員をしていた自分はまるで別な人生のように感じます。
とはいえ、辞める前は「戻りたくなったらどうしよう」というのが最大の心配事でした。コンサルや金融機関に勤めていなかったら使い道もないような、紺やグレーのコンサバスーツも念のためと思ってまだ取ってありますが、後悔はあるかといえば、全然だなー。会社員時代に学んだ多少のビジネススキルと、とにかく何でもかんでも自分で作りたい子供時代からの情熱をうまくミックスさせることのできる今の立場に、とても満足しています。期待通り、理想の生活に一歩近づくことができました。
家族や友人たちと別れて京都に移住したことも良かった。友達と遊べなかったり、姪っ子に好きな時に会えないのは寂しいこともあるけど、私たちには2つの手しかなくて、何か新しいものを掴んだら、何かを放さなければならない。友達との時間を過ごせない分、新しい土地で頑張れたのだと思います。
これから何か始めようと考えている方へ。人脈は大事ですが、インターネットのあるこの時代。新天地への移住はとてもオススメです。
枕草子がなんとなく好きなせいか、子供の頃からなぜか平安時代というものにとても憧れていて、あの魑魅魍魎とした時代を自分の目で見てみたいと思っているのです。京都も今ではすっかり都会ですが、やっぱり地下数メートル下にはそこはかとない暗闇が眠っているような気がして、街を歩くだけでワクワクします。
という理由で、葵祭をずっと見てみたくて、その日は東京出張のためそのまま新幹線に乗らなければならなかったにも関わらず、30分だけ、と出かけてきました。
正直、がっかり。「もっと真剣にやれー!!!」と、期待度100%だった私は心の中で叫びました。来年はなんとしてもベストポジションに場所取りをして、改善点100項目をリストアップし、実行委員会に挑戦状とともに送りつけたいと思います。
最近読んだ本などを紹介しようと思ったのですが、怒りに興奮して疲れました。また今度にします。
みなさん、良い1週間を!
