雑誌の記事を書かなければならないこの時期、ついついブログに熱が入ります。最近ではnoteも始めましたので、そちらを更新したり。文章を書くのは基本好きですが、取材記事を書くのはなかなか骨が折れます。取材先に内容を確認してもらわなければならないと思うと、下手なことは書けず、下調べにとっても時間を取られます。

その点、好きなことをつらつらと書けるブログは気がラク。そんな散文にお付き合いいただいている皆さま、ありがとうございます。

そういえば、昨年の秋にamirisuのロゴを刷新しました。このブログにまだ古いロゴを使っていたのを思い出して、先ほど変えました。

古いロゴはamirisuの準備を始めた9年前、私が作ったものでした。リスがロゴに入っていると印象に残るかなと思って、小文字のrの代わりにリスを描いて、それでトイザラスのようにrだけ反対向きにひっくり返しました。徳子さんに反対にしたらどう?って言われた気がします。私もそんな気がしてたので、即実行しました。結構気に入っていたのですが、年々ロゴで作るものが増えてくると、段々リスが入っていることの不都合が感じられるようになりました。ポップすぎる気もしてきて。それでもっと永続性のある、普遍性のあるデザインにしようと思い、思い切ってブランディング会社にお願いしました。2つの頭だけで思いつくことはやっぱり限られているので、第三者の意見を聞いてとってもよかったと思っています。新しいロゴのiは編み針のようでもあり、トクコとメリの2人のようでもある、というデザインです(デザインしてくれた方のアイデア)。とっても一般的な普遍性のある書体なのも気に入っています。

ところで、そうやってみると、このブログのタイトル。気になった方もいるのではないでしょうか。この名前は20代の頃、妹と2人で会社をやっていた時に思いついた名前です。そのときの会社名はSparklinkで、キラキラした人やもの(spark)が繋がる(link)みたいな意味で作った造語です。新しいサービスの名前を考えている時に、2人でたまたま入ったカフェに古いビンテージのUnited航空のポスターやポストカードが置いてあって、そこにUnited Vacationsって書いてあったんです。もちろんユナイテッド航空だからUnitedなんですが、なんかバケーションの共同体、的な名前でもあって面白いなと思って。人生のキラキラしたものの集合体、のような意味を込めて、そこからSparkles Unitedという名前を作りました。今でもなんか気に入っていて、このままずっと使っていく気がしています。ロゴはその時の手書きです。2003年くらいかな。このブログは2007年からしかないですけど、その当時もブログ書いていた気がします。どこにあるのか思い出せないけど。

実は、子供の頃からずっとちょこちょこと文章を書くのが好きで、昔書いたものは全部取ってあります。メモの切れ端からノートの書き付けまで。10代の頃に書いたのは今読むと恥ずかしいものが多いですが、自分が書いたものを読み返すことで、過去のダメな自分を受け入れられる気がします。そして、子供の頃(といっても10代になってからかな)から描いた絵も全部持っています。誰に見せるわけでもなく、家族にも見せないけれど、もしかしたら物理的なもので自分が一番大事にしているものは自分で作ったり書いたりした言葉や絵なのではないかと思います。それは技術や経験が上がっていようと、今の自分には生み出せないもので、なんだか涙が出るくらい貴重なものに思えるのです。