I’ve been reading this book by Salman Khan, the person who established Khan Academy. If you haven’t watched this TED talk, I highly recommend watching it first.
カーン・アカデミーの創始者、サルマン・カーンの本を今読んでいます。すごく面白い!まだ本もこのTEDでのレクチャーも見たことがない人がいたら、まずはこちらをお勧めします。日本語版はこちら。
The book has more detailed background about educational systems in the modern world, and how Khan approach has revolutionalized it. I felt pretty indignant while reading the book, that all those “must do-s” in schools are baseless, or worse, there have been plenty of arguments that they should be changed. Because I always had hard time adjusting to what are required in schools, the book made me think that I shouldn’t have gone to the public school at all.
What were all those years taking very boring lessons from uninspiring teachers, while I felt I had better things to do than listening to the lectures that I already had studied at home myself.
TEDも面白いのですが、書籍のほうがベースとなった教育理論などについて詳しく述べられていて面白いです。私達が当然と思っている教育の仕組みがいかに歴史が浅く、そして何度もより良い教育方法が提唱されては導入に挫折してきたか。導入の難しさがテクノロジーで解消されるようになった世の中についても、非常に興味深く述べられています。
自分自身、学校の仕組みに馴染めなくて常に苦労したので、今生まれていたら学校教育なんて受けない選択をしていたかもしれません。まったく教える気がない、または教える能力の低い先生たちの退屈な授業を何年も耐えた日々はなんだったんだろう?既に自習しているところを、学校で何時間も説明を聞かなきゃいけなかったり。先生の説明が間違っていたり。
I was inspired to try the Khan program myself, and started going through math questions last night.
I am completely hooked. It’s addicting.
Who would have thought solving math problems is addictive?!
Because my math memories are so very fuzzy, I had to start from middle school level in Japan. After a few hours, I finally started to get some high school level questions, and it started to get even more interesting.
What’s interesting about the program is that, when you miss many questions and have to redo a lot, you get more “energy points”. It rewards you for spending more time to understand the concepts completely. The other great things about it is that it gives you various types and levels of questions in some algorithmic order. Sometimes you get simple fractions, then the next, you get more complicated functions and equations (or maybe I feel this way because in Japan, we learn them in different order?).
ふと思いついて、昨晩Khan Academyにログインし、なんの気はなしに数学の問題を解き始めたら、すっかりはまってしまって。
数学に中毒性があるなんて、考えたこともなかったです。
もう高校で習ったことは全然思い出せず、中学くらいのレベルから始めたのですが、何時間か経って少しずつ難しい問題も混ざるようになったらさらに面白くなった!
Khanの面白いポイントは、間違えたりして解く問題が増えるほど、沢山ポイントをもらえること。「努力ポイント」とでも言うのかな。それに、20個とか50個とか、学んだ内容が積み重なる度に、14,000ポイントなどといったトンでもないポイントが加算され、数字がどんどん上がっていくのが目に見える。(普通は1つクリアするごとに475ポイント。)
それと、分数の足し算みたいな問題のあとに関数が来たり、色々な内容やレベルの問題が(関連しているように見えつつ)ランダムにやってくるので、全然飽きない。(ランダムに見えるのは、アメリカと日本で学ぶ順番が違うのかな?とも思うけど。)
唯一の問題は、もう少しレベルアップしたいんだけど方法が分からなくて、少数や分数の足し算とかもやらなきゃいけないことです。
The other thing Khan Academy made me realize is that – I had never tried to get 100% in exams all my life. OK, maybe only in English exams…but in no other subject. Nobody told me I should understand the concept 100%, and because could not see much point in studying much of the subjects they teach in schools, I didn’t really tried to understand 100%. No wonder I got lost in maths when I was about 17.
I always wanted to study statistics, and perhaps Khan Academy is my last straw. Please try it yourself to see how wonderful it is. Of course the core of it is not about adults relearning maths, but for the future of children, but still, it is definitely a shift in paradigm.
もうひとつ気付いたことは。。。テストで100点を取ろうとしたことなんて殆どなかったということ!つまり、それぞれの単元を完璧に理解しようというモチベーションを持ったことも、持たされたことも、期待されたこともなかったことに気付いたのです。だってそうじゃない?「あ、今回は75点ね、次も頑張りましょう。」みたいに。次っていつ?!(たしかに英語は100点目指していたかもしれませんが。)
でも考えてみたら、分からないことだらけなのにどんどん数式が難しくなっていって、それで大学レベルの数学まで付いていける訳がないですよね。カーンさんも「歯抜けのスイスチーズのような構造の上にどんな建物が建つんだ?」みたいなこと言ってますけど。
どうりで、高2くらいから全然数学に付いていっている気がしなかったわけだ。もうテストで平均点越えする勉強しかしてませんでしたよ。
統計勉強したいなと思っていたので、今度こそいけるかもしれない。
もちろん、Khan Academyのポイントは大人が学習し直すことじゃなくて、これからの子供たちのためなのですが、学び自体の新しいパラダイムだと思う。皆さんもちょっとKhan Academy試してみるのをおススメします。