I have been traveling quite a bit in the last several weeks, but finally, my nomadic life is over (for now).   Last weekend we had a trunk show in Osaka, and after that, we spent a day in Kyoto for a meeting and to see a few craft shows.  It has been one of the most productive weekends.  I was able to visit the furniture shop in Osaka (TRUCK – and their cafe has great food, by the way), and to meet with one of my heroes in the woolly world.  Learned so much in the short time!

This trip helped me make a big decision – about which you should know in a few weeks time.

Kyoto was beautiful and almost ready for Sakura.

DSC_0932 DSC_0927

ノマドの数週間が終わり、とりあえず4月末までは東京で仕事に専念できるかな、と思っている今日。

先週の札幌出張に続き、そのまま関西入りして神戸→大阪→京都と移動して帰って来ました。大阪ではワークショップとトランクショーを2日間。まったく私たちのことを知らずにふらっとお店に入って来て、「素敵だからこれを編みたい!」とパターンを買って下さったお客様が何人も。本当に嬉しかった。こんなことがあると、展示会をやって良かったなーと思います。

夜は念願の大阪のTRUCKに行き、別な夜は羊界の憧れの方と打ち合わせ。色々教えて頂いて、沢山お話を聞いて下さり、とても勇気を頂きました。その他では、京都では手作り市的なイベントが方々で行われていたので、視察を兼ねてハシゴしました。布博(というファブリックのイベント)は満杯過ぎて身動き取れないほどだったのに対し、編み物イベントは年齢層の高さに愕然。そうだよねー、と納得しつつ、闘志が湧いて来ましたよ。

毛糸、ファッション、編み物、テキスタイル、羊、手作りで埋め尽くされた3連休でした。それで、創造的なタンクがだいぶ満タンになりました。帰宅してからビル・カニンガム氏という、ニューヨークタイムズ紙のファッション写真家として活躍する82歳のおじいちゃんのドキュメンタリーを観ました(ビル・カニンガム&ニューヨーク [DVD])。80歳まで生きるとしたら、こんな風になりたい!と思えるキュートな方で、とても元気が出ました。

神戸に着いた夜、同じ高校で神戸在住の友人とご飯。すごく不思議な感じです。何故って、高校のときの自分と現在の自分との共通点は殆ど無くて。みなさんはどうでしょう?当時の自分と今の自分、どれくらい繋がっている実感がありますか?私は歯の矯正もしたし、大学時代に難病にかかり半年病院で過ごした後今の状態に回復するまで15年かかり、細胞も殆ど入れ替わっている気分です(実際、生物学的にもそうなんだけど)。高校の時はまだ都市計画を勉強するとは思ってもみなかったし、コンサルやマーケティングにも全く興味がなかった。当時聴いていた音楽と観ていた映画の記憶が自分の中にあるのが、唯一の繋がりでしょうか。そう考えると、高校時代の親友達も皆それぞれの人生を歩んできた訳で、彼女達のことを「知っている」とは言ってはいけない気持ちになるのです。

私たちは周りの人の「今を知っている」だけで、その人のことを本当に知っている訳ではない、そんな気がしてくることがあります。

ちなみに、「Contact for Work」というページを作り、翻訳や通訳などのフリーランス仕事を増やして行くことにしたのですが、もう8月まで身体が空きません。でも、皆さん心にお留め置きいただいて、何かヘルプがお要り用の際はご連絡くださいね。

DSC_0919
袖を編んで。。。繋げたところ。重たくなった。色はどちらかというと下のほうが実物に近い。

DSC_0940

サイトへ私のフルネーム(漢字)で検索している人を発見。少し気持ち悪く思う。(amirisu関連の方は、だいたい「amirisu メリ」で来て下さるので。)仕事関係の方かなー。