Alert: Lots of photos in this post!

 

Because, you cannot describe Terri’s class without showing what it was like to be in that magical space.

I’ve been hearing many great things about “Tool Time with Terri” class over the years.  My initial thought was “I have no woodworking space”, but after moving into a larger apartment a few years ago and now that I am moving into a tiny tiny house, the idea of customizing my own space started to have a bigger appeal.  So I took the class.  Probably the best class I’ve ever taken at Squam!

Terri’s house, located 20 minutes away from the lake, was super gorgeous.

 

明らかに時差ぼけ真っ最中の日々。夕方に寝落ちてしまい、真夜中に目が覚めること3日目。今日はなんと夜の11時半に目が覚めてしまい(東海岸ではお昼前)、眠れません(それでブログを書いている)。2週間近くとても静かで真っ暗闇の場所にいたためか、自宅近所の明るさと五月蝿さがひと際辛く感じられます。もうすぐ東京を離れられて良かった。

注意:写真満載のポストになります

なぜなら、写真なくして今回のSquamのクラスは語れないから。Terriが教える木工のクラスについていつも良い噂を聞いてはいたのですが、なんせ自宅が狭くて作業する場所なんてなかったので、なんとなくスルーしていた私。今のマンションに引っ越してから「押し入れに棚をつけたいな」とか「ここに台が欲しいな」などと思うようになり、興味が湧いてきました。本当に取って良かった。

ロッジから車で20分くらいのところにあるTerriの家は魔法の箱のよう。とにかく素敵で楽しい。

IMG_0079 IMG_0082

 

Especially her studio.  Before starting, Terri said that whatever we would come up with as an idea for our woodwork, she probably has what would be needed. So true.  She’s got tons of materials for us to play with.

特にすごいのがガレージを改装して作ったというアトリエ。以前自宅ではく、Squam Art Workshopのロッジがある場所でWSをやったことがあるそうなのですが、そのとき自宅からトラックで2往復して荷物を運んでいったらしい。「使いたいな、と思いつく材料はだいたい全て持っているから言ってね」という言葉の通り、とにかくありとあらゆる物が整然と詰め込まれたすごいアトリエです。

IMG_0083 IMG_0090

 

So the class.  We’ve learned how to use power tools for woodworking, how to buy them, how to use them, including this scaring looking saw.  I never imagined in my lifetime I would ever touch such a death machine.  It turned out to be everyone’s favorite saw.

こちらは、別棟の木工小屋。クラスでは電動工具の買い方、使い方などを学んでから、そこにある大量の木材から好きな物を選んでツールボックスを作り、好きなように飾り付けをするというもの。このサーキュラーソー(ノコギリ)は殺人マシンのような恐ろしさですが、使ってみると最高に便利!みんなこのマシンに惚れ込みました。

Terriは色々なところに落ちていたり捨てられている古い家具や建具を拾って来ては、解体して欲しい木材部分だけ切り取りここにストック。そのため珍しい金具なども沢山。すごい。ちなみに、本業は元CMOで、現在は大学の先生です。

IMG_0085

So, this is what I’ve made.  It would have nice to make a toolbox, but since I had to fly back with it, I made something that would fit into my suitcase.  I didn’t come up with it all by myself – I picked the wood, but Terri suggested to keep the hole and use the nail with leather.  I picked the leather and decided to cover the hinges that I didn’t quite like (they were too big).  She has such a great taste that she is also good at giving an advice like that.

これが作ったボックス。本来皆は持ち手のあるツールボックスを作っていましたが(実際はなんでもOK)、私はスーツケースに入らないと持って帰れないので、こんな直方体に。材料を選んだのは私ですが、穴を活かすアイデアや、ヒンジの代わりに皮を使ったらどうかというアイデアはTerriから貰ったもの。大量にある皮ボックスからこの皮を選んだのは私ですが。結局ヒンジを付け、そのヒンジが大きすぎて格好悪かったので、皮で覆って隠すことにしました。皮は千切れていたカタチそのままを活かしてみました。

ちなみに、クラスを取っていた8人(翌日の8人も)一人ひとりが全然違う見た目のものを作っていたのが面白かったです。誰1人として似ているものはありませんでした。

IMG_0095 DSC_0925 DSC_0928

 

The other class I took this year was Amy (Herzog)’s perfect-fit sweater class.  This was another great class!  Because I am shorter and stockier than the average Japanese women, and much shorter than the average American women, I’ve had hard time choosing my own sizes when it comes to garment knitting.  I’d blindly picked sizes based on my chest size, which usually turned out to be much too big everywhere else.  Finally, thanks to Amy, the mystery solved!

There are many ways to fit your garments to your sizes, but I highly recommend looking into either her website or book.  It will give you a better understanding of how a standard body size differs yours.

 

もう1つのクラスは、Amy Herzogさんというアメリカでは有名なデザイナーの「身体にフィットするセーター」のクラス。自分のサイズや体型を把握し、既存のパターンから正しいサイズを選び、自分サイズに修正する方法を学びます。通常殆どのデザイナーが基準として使う標準体型が何であるかが分かっていないと、サイズの修正も出来ないことが発覚。そして、サイズをバストを基準に出来ないケースがあることも発覚。とにかく勉強になるクラスでした。Amyは元々数学の先生だったらしいのですが、数学は極小に抑えた構成なのも助かった。

日本にはない種類のクラスなので、一度ワークショップ形式でやってみたいなと思っています。

 

IMG_0145

In the last evening, we had the Squam Art Fair.  For the first time, we booked a table there to display some of our samples, as well as to sell the magazine and some goods.  Although we did not get to join the Ravelry party, we had a great time chatting with everyone who came over to our table, and with our neighbors.  Thank you for stopping by!  Also there were so many cute things were packed in that small hall.

 

最後の夜はアートフェアが開催されました。参加者や講師が色々出品していたり、地元の人が参加していたり、というイベントで、ダイニングホールは満杯。amirisuでも今回はテーブルを予約して、サンプルの展示と物販を行いました。隣で開催されていたRavelryのパーティには参加できなかったのですが、立ち寄ってくれた大勢の人とお喋りができて楽しかったです。可愛い物も沢山あって、出展者の私達はフェアオープン前にこっそり買い物をしてしまいました。

 

IMG_0148 IMG_0154

This is our cabin mate Helen.  She won a competition at a wool festival in UK with the pink/reddish semi-circular shawl.  It was just beautiful.

下は同じキャビンだったデザイナーのヘレン。ロンドンからの参加です。半月型のショールはUKのウールフェスティバルで賞を取ったとのこと。ステキ!

IMG_0152

 

So, that was my Squam this year.  There were lots to take in and process.  I am still processing.

今回のSquamはこんな感じでした。色々な情報を得、沢山の人と知り合えて、まだ消化しきれていません。