Japanese Follows. 日本語は下に。

I found this book on Kelly’s blog (her suggested reading list), bought it, and later found out that Retta’s book club selected it for November.  This book is my November, I am going to read one chapter per day.

The author lost her father in law for cancer, only after 37 days of diagnosis.  That’s when she thought about how to live each day more consciously, fully, and more memorably.

Chapter 1 was about “Write to Remember”.

The chapter writes:
” We are all only one step away from losing the stories of our lives.  I write to remember. …. It is also a strategy for learning.  And for determining who and what we are — and who and what we yearn to be. “

And we are supposed to write a lot while going through this book.

So, here comes My Munich.

9月にSAWで出会ったカンザスのケリーが「おすすめの本」として挙げていたLife Is a Verbという本。購入してみたら、別な友達が「丁度11月に読書会で読むところ」と。わたしも11月に毎日1章ずつ読もうと思っています。

著者は義理の父親をガンと診断された37日後に亡くし、人生をより意識的に、豊かに、覚醒して生きるためにはどうしたら良いかを考えるようになりました。この本は37つの「動詞」を通して毎日を考え直し、文章を書くことによって自分を見つめ直すといったような内容です。

最初の章で語られていたのは、アルツハイマーで亡くした叔母の記憶と、「記憶しておくために文章を書く」ということ。

「わたしたちは皆、人生のストーリーを永遠に失う一歩手前にいます。わたしは記憶のために書きます。また一方で、学ぶためにも書きます。そして、自分が誰なのか、何を目指しているのかを発見するためにも。」

本を読みながら、折々に文章を書くことがアドバイスされています。
なので、今月は時々長い文章になるかもしれません。暇な時にはお付き合いください。

なので、今日思い出したことを文章にしてみました。次のポストで。