IMG_2522
雑誌の見通しがついてきたので、今週末はゆっくりと静養することができました。日曜日はあいにく土砂降りだったので、今日の久しぶりの晴れ間に散歩。梅を見ようと、天神さんまで行ってきました。
家からは徒歩で35分くらい。バスでも行けますが、最近自転車にも乗らず運動不足なので、歩いて行きました。家の前の道を西に行かずにジグザグに進路を取ったら、家から信じられないくらい近くに小さな餅屋さんが。いつかお祭りのときに貰ったお赤飯はここのだったのだろうか?京都は本当に餅屋が多いです。大福、草餅、おはぎ、お赤飯などを売っていて、特にお店ごとの特徴はありません。うちの近所のお店のように、住宅街のなかに突然あったりすることが多く、生活にほんとうに密着しているんだとわかります。
苺大福を頬張りながら歩いていると、小さなお寺に人がぞろぞろ入っていくのが見えて、気になって中を覗いてみたら珍しい雛人形を公開している法鏡寺でした。先週NHKで日野富子の番組を見たばかり!ゆかりの寺と言っていたなと思い出して、中を見学しました。思ったよりも家の近所でした。昔の人形や襖絵もとても興味深かったけれど、数年前に完成したばかりの最近の画家による襖絵がステキでした。鹿がオススメです。
IMG_2536
北野天満宮は今梅が見頃に差し掛かったところ。まだかたい蕾もあって、来週くらいまでは楽しめそうです。梅林に入らずとも、境内にたくさん梅の木がありますよ。

そうやって観光名所に行くのも楽しいですが、普通に通りを歩いているだけでも季節を感じられるのが京都。季節の植木を玄関先に置くのがならいらしく、今は梅と椿の植木鉢や盆栽をよく見かけます。

会社の近所のお宅でも、通りに面した出窓にこのひと月ほど、今にも咲きそうな梅の盆栽が飾ってあって、ちょうど1週間ほど前に咲き始めたなと思ったら、引っ込められて別な飾りに変わっていました。満開の梅ではなく、咲き始めるまでが粋、なのでしょうか。

茶道具屋さんのディスプレイにも、もちろん季節が演出されています。

IMG_2506 IMG_2508

 

実を言えば、梅よりも楽しみにしているのは椿。うちの椿もだいぶ咲きそうになってきました。蕾が付いてからそろそろ半年近く。随分とのんびりとした植物だなと日々感心しています。IMG_2500

この2日はあまり仕事をせず、もう何年も編みかけだったカーディガンを仕上げました。もとのパターンが間違いだらけで、途中で諦めかけたりしながら、一昨日やっと袖の2つめが完成。でも編むよりも接ぎ合わせるのが大変でした!目が細かいから、縫うところがたくさん。半日がかりでカタチにし、あとは前立てを編むだけ。春に間に合いました。

疲れたので、並太のMalabrigoで超シンプルなショールを。白シャツに白いショールがこの春の気分です。
IMG_2498

IMG_2499